人事担当者の採用コストをゼロにする方法
人事担当者の採用コストをゼロにする方法

人事担当者を求人する前に
「外部人材(社労士)」という選択肢があります。

採用コストゼロ、即日稼働。求人広告を出す前にぜひご検討ください。


■こんなお悩みはありませんか?
  • リクナビやビズリーチに出しても応募が集まらない
  • 採用コストだけがかさむ
  • 採用できても即戦力化までに半年以上かかる
  • 辞められてしまえば振り出しに戻る
「それでも人事担当者を採用するしかないのか…」と悩んでいませんか?


■社労士を“外部人材”として活用するという発想

私たちは、人事のプロフェッショナルである社労士が御社の外部人事担当者になるサービスを提供しています。
  • 採用コストゼロ
  • 退職リスクゼロ
  • 即日から稼働可能
  • 労務法令+制度設計に強い安心感
求人を出す前に、もっと低リスクで確実な方法を選びませんか?


■サービス内容(契約期間:3ヶ月/6ヶ月)
  • 採用戦略の立案・求人票作成・面接支援
  • 評価制度・賃金制度の設計
  • 勤怠・労務管理体制の構築
  • 経営層への人事戦略アドバイス
まずは3ヶ月からスタート可能。更新制なので安心です。


■自社採用 vs 外部人材(社労士)

  自社採用(人事担当) 外部人材(社労士)
採用コスト  30〜100万以上  0円 
即戦力化  数カ月必要  即日稼働 
退職リスク  あり  なし 
専門知識 個人差あり 労務法令+人事制度に精通


■個別説明会・無料相談実施中

御社にとって最適なのは「人事担当者の採用」か、それとも「外部人材の活用」か?

まずは無料相談で一緒に検討してみませんか?

個別説明会・無料相談を予約する

 











人事労務管理の実践
■経営全般
事業計画の立て方・書き方
withコロナ時代の経営戦略
中小企業の人事課題と対策
中小企業の人事戦略3ステップ
予防労務(予防人事)の実践
粗利率・労働分配率の計算
社員満足と売上拡大の両立
DXの意義や推進の方法

■人件費
人件費や法定福利費の計算
人件費の削減と適正化の違い
賞与の社会保険料の計算方法
残業代・残業単価・残業時間
残業代の計算や試算

■人材育成・人材活性
人材育成の目的/方法/ポイント
社員のやる気を引き出す方法
リーダーシップの発揮と習得

■就業規則
就業規則の作成・変更と届出
就業規則の項目ごとのポイント
就業規則の業種別ポイント
有給休暇の付与日・日数など
テレワークのメリット・デメリット

■労務管理
労働問題の解決事例
労働基準監督署の調査対応
有給休暇取得率の計算
産休・育休の手続き流れ

■人事制度
3ステップ!人事評価制度の作り方
人事評価制度の目的と注意点
人事評価制度のメリット・デメリット
 専門誌掲載

近代中小企業
2024年5月号

労使協調(Win-Win)型!
売上計画の作成&活用法
★無料配布中★

7日間メール講座