作成日:2024/12/12
考えるだけで終わらせない!行動力を引き出す3つの鍵



もどかしさを感じるあなたへ

「頭であれこれ考えるけれど、なかなか行動に移せない。」
「やりたいことがあるのに、最初の一歩を踏み出せない自分が嫌になる。」

こうした悩みを抱えている人は少なくありません。行動しなければ何も変わらないと分かっていても、その一歩がとても重く感じることがあります。

この記事では、行動力を引き出すための具体的な方法をお伝えします。自分の内面と向き合い、行動するためのエネルギーを生み出すヒントを一緒に探りましょう。


行動を妨げる「見えない壁」とは?

行動できない原因は一つではありません。以下のような「見えない壁」があなたの前に立ちはだかっている可能性があります。
  • 完璧主義:「どうせやるなら失敗したくない」という気持ちが行動を先延ばしにしてしまう
  • 恐れや不安:「もし失敗したらどうしよう」といった未来への不安が、動きを止めてしまう
  • エネルギー不足:忙しさや疲れが原因で、行動に必要なエネルギーが不足している
  • 目的の不明確さ:なぜその行動をしたいのかが曖昧だと、行動に対するモチベーションが湧きにくい
これらの壁を乗り越えるためには、まず自分自身の状況や心理状態を客観的に見つめる必要があります。


統合型モチベーション理論とは?

統合型モチベーション理論では、「行動を促すためのエネルギー」は以下の3つの要素によって生み出されると考えます。
  1. 内的モチベーション:自分が純粋に「やりたい」と感じる気持ち
  2. 価値観の一致:その行動が自分の人生の目標や大切にしている価値観に合っているかどうか
  3. 実現可能性の認識:その行動が「自分にもできる」と信じられること
これらがバランスよく揃うと、自然と行動に移せるようになります。逆に、このバランスが崩れると行動にブレーキがかかるのです。


行動力を引き出す3つの鍵

では、具体的にどのようにして行動力を高めていけば良いのでしょうか?以下の3つのステップを試してみてください。

@ 小さな一歩を設定する:目標を分解する

大きな目標ほど「最初の一歩」が重く感じられます。そのため、目標をもっと小さな行動に分解してみましょう。

例:
  • 「資格を取得したい」→「まずは公式サイトで試験情報を調べる」
  • 「毎日運動をしたい」→「1日5分だけストレッチをする」
小さな成功体験が積み重なると、行動のハードルがどんどん下がります。

A 自分の価値観を明確にする:なぜその行動をしたいのか?

「その行動が自分にとってどんな意味を持つのか」を明確にすることが重要です。紙とペンを用意して、以下の質問に答えてみましょう。
  • その行動を通じて、どんな未来を手に入れたいのか?
  • それが実現したら、自分や周りの人にどんな影響を与えるのか?
  • この行動が自分の価値観にどう結びついているのか?
目的がクリアになると、「やらなければいけない」から「やりたい」という気持ちに変わります。

B サポートを得る:一人で抱え込まない

行動を継続するためには、誰かのサポートを得ることが大切です。
  • 家族や友人に目標を話し、進捗をシェアする
  • 同じ目標を持つ仲間と励まし合う
  • コーチや専門家にアドバイスをもらう
誰かと一緒に取り組むことで、モチベーションが継続しやすくなります。


あなたの一歩を応援します

行動に移せないことは決して「怠け」ではありません。それは、あなたがまだ自分のモチベーションの源を見つけられていないだけです。

統合型モチベーション理論を活用すれば、あなたの中に眠る行動力を引き出すことができます。この記事を読んだ今が、最初の一歩を踏み出すタイミングです。スマートフォンや手帳を取り出して、やりたいことを1つ書き出してみましょう。そして、それを明日5分間だけでも取り組んでみてください。

小さな一歩から始めてみましょう。


他の関連記事へ▶▶












人事労務管理の実践
■経営全般
事業計画の立て方・書き方
withコロナ時代の経営戦略
中小企業の人事課題と対策

中小企業の人事戦略3ステップ
予防労務(予防人事)の実践
粗利率・労働分配率の計算
社員満足と売上拡大の両立
DXの意義や推進の方法

■人件費
人件費や法定福利費の計算
人件費の削減と適正化の違い
賞与の社会保険料の計算方法
残業代・残業単価・残業時間
残業代の計算や試算

■人材育成・人材活性
人材育成の目的/方法/ポイント
社員のやる気を引き出す方法
リーダーシップの発揮と習得

■就業規則
就業規則の作成・変更と届出
就業規則の項目ごとのポイント
就業規則の業種別ポイント
有給休暇の付与日・日数など
テレワークのメリット・デメリット

■労務管理
労働問題の解決事例
労働基準監督署の調査対応
有給休暇取得率の計算

■人事制度
3ステップ!人事評価制度の作り方
人事評価制度の目的と注意点
人事評価制度のメリット・デメリット
 専門誌掲載

近代中小企業
2024年5月号

労使協調(Win-Win)型!
売上計画の作成&活用法
★無料配布中★

7日間メール講座