作成日:2024/12/22
挫折しない目標設定の秘訣



●目標設定が挫折に変わる理由とは?

「自分に合った目標が分からない」「目標を立てても挫折してしまう」―こんな悩みを抱える方は少なくありません。多くの人が目標を立てる際に、周囲の期待や一般的な成功イメージに引っ張られ、自分の本質やペースに合わないゴールを設定してしまいがちです。

統合型モチベーション理論では、目標を達成する鍵は、「外から与えられた目標」ではなく、「内側から湧き出る目標」を見つけることにあります。この記事では、挫折しにくい目標設定の方法を解説し、自分に合った目標を見つけるステップをご紹介します。


●挫折の原因を理解する

目標を立てても続けられない理由を理解することが、成功への第一歩です。

・外発的動機に頼りすぎている
他人の期待や社会的なプレッシャーに基づいて目標を立てると、自分自身がその目標に対して「本当にやりたい」と感じられなくなります。この状態では、モチベーションが維持できません。

・目標が抽象的すぎる
「健康になりたい」や「成功したい」といった漠然とした目標は、具体的な行動に落とし込みづらいため、途中で進捗が分からなくなり、挫折に繋がります。

・達成までのプロセスが現実的でない
一度に大きな変化を求めたり、短期間で成果を出そうとする目標は、自分に過度なプレッシャーを与え、進めるのが辛くなります。


●挫折しない目標を設定する方法

統合型モチベーション理論を活用して、あなたに合った目標を見つけるプロセスをご紹介します。

(1) 自分の「内発的動機」を探る
外部の評価や結果に頼らず、自分が「楽しい」「やりたい」と心から思えることを目標の中心に据えます。以下の質問を使って、自分の内発的動機を見つけてみましょう。
  • 最近時間を忘れて没頭したことは何ですか?
  • 誰にも見せなくても続けたい趣味や活動は何ですか?
  • 小さい頃に憧れていたことや夢中になっていたことは何ですか?
(2) 目標を具体化する
抽象的な目標を具体的な行動に落とし込みます
例えば、
  • 「健康になりたい」なら「1日30分ウォーキングをする」
  • 「成功したい」なら「週に1つ新しいスキルを学ぶ」
といった形にします。

(3) 「短期目標」と「長期目標」を組み合わせる
大きな目標を達成するには、その道のりを小さなステップに分解することが重要です。
例えば、
  • 1年後に独立したいなら、最初の1か月で「業界のニーズをリサーチする」
という短期目標を設定します。

(4) 自分のペースで進める
他人と比較せず、自分のペースで目標を進めることが大切です。進み方は遅くても確実であれば、それは成功への道です。


●進捗を管理するコツ

目標を達成するためには、進捗を可視化し、定期的に振り返る仕組みを作ることが効果的です。

・目標達成シートを作成する
「目標」「達成期限」「行動計画」を記載したシートを作り、週に1回進捗を確認します。進捗を視覚化することで、達成感を得られ、モチベーションが高まります。

・「振り返り日記」を書く
1日の終わりに、目標に向けて何をしたか、どんな感情を抱いたかを記録することで、自分自身の成長や努力を実感できます。

・「リワード」を設定する
小さな目標を達成するごとに、自分へのご褒美を設定して楽しみながら進めます。例えば、「3日連続で運動したら好きな映画を見る」などです。


●挫折しそうなときの対処法

目標に向かう過程で壁にぶつかったとき、以下の方法で乗り越えることができます。

・目標を見直す
現実的でない目標や、モチベーションを感じられない目標になっていないか確認し、必要なら調整します。

・支援者を見つける
友人や家族、またはコーチに進捗を報告し、励ましを受けることで挫折を防ぎます。

・初心に立ち返る
「なぜこの目標を立てたのか」を思い出し、自分の心に再び火を灯します。


●統合型モチベーション理論で挫折しない未来をつくる

目標設定は、自分の価値観や感情と深く結びついているからこそ、慎重に行うべきです。統合型モチベーション理論では、自分に合った目標を見つけるだけでなく、それを達成する過程そのものを楽しむことを大切にします。

自分に合った目標を見つけ、確実に進めていくことで、挫折感は減り、自信と充実感が増していきます。

今日から少しずつ、あなたに合った目標設定を始めてみませんか?


他の関連記事へ▶▶












人事労務管理の実践
■経営全般
事業計画の立て方・書き方
withコロナ時代の経営戦略
中小企業の人事課題と対策

中小企業の人事戦略3ステップ
予防労務(予防人事)の実践
粗利率・労働分配率の計算
社員満足と売上拡大の両立
DXの意義や推進の方法

■人件費
人件費や法定福利費の計算
人件費の削減と適正化の違い
賞与の社会保険料の計算方法
残業代・残業単価・残業時間
残業代の計算や試算

■人材育成・人材活性
人材育成の目的/方法/ポイント
社員のやる気を引き出す方法
リーダーシップの発揮と習得

■就業規則
就業規則の作成・変更と届出
就業規則の項目ごとのポイント
就業規則の業種別ポイント
有給休暇の付与日・日数など
テレワークのメリット・デメリット

■労務管理
労働問題の解決事例
労働基準監督署の調査対応
有給休暇取得率の計算

■人事制度
3ステップ!人事評価制度の作り方
人事評価制度の目的と注意点
人事評価制度のメリット・デメリット
 専門誌掲載

近代中小企業
2024年5月号

労使協調(Win-Win)型!
売上計画の作成&活用法
★無料配布中★

7日間メール講座