作成日:2024/12/18
自分の本当の気持ちに気づくための5つのステップ
幸せを感じられない、という焦り
「自分が本当に幸せを感じる瞬間って、どんな時だろう?」
そんなふうに思い悩む日々が続くと、何か大切なものを見失っているような気分になるかもしれません。
「大好きだったことが楽しめない」「何をしても空虚感が残る」「周りからは幸せに見られているのに、自分の中では何かが欠けている気がする」―このような感覚を抱えている方は少なくありません。
こうした「幸せの喪失感」に対処するため、自分の本当の気持ちや価値観を掘り下げるための5つのステップを解説していきます。
1. 幸せを感じる「条件」を書き出してみる
まずは、あなたが「幸せだ」と感じる瞬間について思い出してみましょう。
- 子どもと一緒に遊んでいるとき
- 仕事がスムーズに進んだとき
- 友人と心から笑い合えたとき
このプロセスを通じて、幸せが「外部の状況」だけでなく、「自分がどう感じているか」に大きく左右されていることに気づくはずです。
2. 感情の声を聴く時間をつくる
忙しい日々の中で、私たちは自分の感情を置き去りにしがちです。まずは「自分が何を感じているのか」に意識を向ける時間をつくりましょう。
方法としておすすめなのは、感情日記をつけることです。その日感じた出来事を、喜び・悲しみ・不安などの感情ラベルとともに記録します。
例:
- 「朝のカフェでホットコーヒーを飲んで、ほっとした。(安心)」
- 「部長からの指摘を受けて、落ち込んだ。(悲しい)」
3. 自分の価値観に立ち返る
「幸せを感じられない」と悩む背景には、自分の価値観が曖昧になっていることが多いです。あなたが人生で大切にしているものは何でしょうか?
以下の質問を使って、自分の価値観を掘り下げてみてください。
- 自分の人生に欠かせないものは何か?(家族、友人、仕事など)
- 他人の評価ではなく、自分が満たされたと感じることは何か?
- これまでの人生で「これは達成できてよかった」と思える経験は何か?
4. 幸せの「定義」を見直してみる
「幸せ」という言葉に対して、私たちは固定観念を持ちがちです。「成功している=幸せ」「常にポジティブ=幸せ」というステレオタイプに縛られていませんか?
しかし、幸せは一つの形だけではありません。「静かに一人で本を読む」「小さな目標をコツコツ達成する」など、日々の中にあるささやかな幸せも見逃さないようにしましょう。
幸せを「結果」ではなく、「プロセス」として捉えることも大切です。何かを目指している過程で得られる充実感や成長感も、あなたの幸せの一部です。
5. 小さな幸せを積み重ねる行動を始める
最後に、具体的な行動を通じて日々の幸せを増やしていきましょう。以下のアイデアを試してみてください。
- 「感謝リスト」を書く:その日に感謝できることを3つ書き出します。
- 「幸せの瞬間」を写真に収める:美しい空、ほっとする風景など、幸せを感じた瞬間をスマホで記録します。
- 週に1つ、自分のための時間をつくる:映画を観る、本を読む、美味しい料理を楽しむなど、自分が喜ぶ時間を意識的に確保しましょう。
まとめ
幸せを感じられないとき、私たちは「自分がどう感じるか」を他人や状況に依存してしまいがちです。しかし、本当の幸せは自分の内側から生まれるものです。
「外部から与えられる幸せ」ではなく、「自分自身の価値観や感情から湧き上がる幸せ」が大切です。そのための鍵は、自分を知ること、感情を受け入れること、小さな行動を積み重ねることです。
「自分が本当に幸せを感じる瞬間が分からない」という悩みは、決してネガティブなものではありません。それは「自分を再発見する旅」の始まりです。
他の関連記事へ▶▶