作成日:2024/12/09
途中でやる気を失う理由とその克服法



目標を立てたときの高揚感。それは、自分が成長し、前進していくためのエネルギーそのものです。しかし、時間が経つにつれてそのエネルギーが薄れ、「なぜ始めたのか」すら分からなくなる経験をしたことはありませんか?もしあなたが「目標を立てても途中でやる気を失ってしまう」と感じているなら、これは単なる「やる気不足」ではありません。その背後には、深い心理的要因が隠されています。

本記事では、「やる気の波」を理解し、途中で失速する原因を明らかにしながら、モチベーションを持続させるための統合型モチベーション理論に基づいたアプローチをご紹介します。


なぜやる気は途中で失われるのか?

目標を達成する過程でやる気が低下する理由を以下の3つのポイントで分析します。

1. 目標が外発的動機に偏っている
多くの人が「他人に認められたい」「社会的な地位を得たい」などの外的な要因から目標を設定します。このような目標は、最初のうちは力を発揮しますが、進むにつれて「本当に自分が求めているものではない」と気づき、モチベーションが低下することがあります。

2. 目標が漠然としている
「痩せたい」「成功したい」など、具体性に欠ける目標は、進捗状況が分かりづらく、結果としてやる気を失いやすくなります。目標が曖昧だと「なぜこの目標に向かっているのか」が見えなくなり、迷子になってしまうのです。

3. 過度なプレッシャーや自己批判
目標に対するプレッシャーが強すぎたり、途中で失敗をしたときに自分を厳しく責めすぎると、次第にその目標に対する意欲が失われていきます。


統合型モチベーション理論によるアプローチ

統合型モチベーション理論では、モチベーションの維持には「外発的動機」と「内発的動機」のバランスが重要であると考えます。また、目標設定には自分の価値観や人生のビジョンとの整合性が必要です。以下のステップを実践してみましょう。

ステップ1:目標を「自分にとって意味のあるもの」に変える

目標が外発的な要因に偏っている場合、自分の価値観やビジョンに基づく新たな意味づけを行いましょう。
例:「昇進すること」が目標なら、「新しいポジションでチームをより良い方向に導く」という意味を加える。

ステップ2:小さな目標を設定し、達成感を積み重ねる

大きな目標を達成するには、小さなステップに分解することが効果的です。それぞれのステップを達成するたびに、自己肯定感が高まり、やる気が持続します。

ステップ3:失敗を成長の機会と捉える

途中で失敗しても、それを「改善のチャンス」と捉えることで、モチベーションを再び高めることができます。リフレーミングのスキルを活用し、「失敗したからこそ得られた学び」に目を向けましょう。

ステップ4:定期的に「なぜこの目標を選んだのか」を振り返る

定期的に自分の目標を振り返り、「この目標が自分にとってどんな意味を持つのか」を再確認する時間を設けることで、原動力を維持できます。


具体的な実践例:目標を達成するためのプランニング

1.目標を具体化する
  • 悪い例:「もっと健康的な生活を送りたい」
  • 良い例:「1日30分のウォーキングを週5回続ける」
2.価値観との紐づけを行う
  • 「健康的な生活を送ることは、自分自身を大切にすること。家族との時間をもっと楽しむための基盤になる。」
3.定期的に進捗を確認し、改善点を探す
  • 「今週はウォーキングが3回しかできなかった。原因は夜遅くまで仕事をしていたから。来週は、帰宅後すぐに時間を確保する。」

持続的なモチベーションの鍵

途中でやる気を失う原因は、自分の価値観や人生のビジョンに合っていない目標を追い続けることや、目標設定が曖昧であることに起因します。統合型モチベーション理論では、「価値観に基づいた目標設定」と「柔軟な行動計画」を用いることで、持続的なモチベーションを保つことが可能になります。


行動を始める一歩を踏み出そう

やる気を失うことは、誰にでもある自然なことです。しかし、それを超えるための方法を学ぶことで、あなたの人生は大きく変わります。統合型モチベーション理論は、単なるテクニックではなく、あなた自身が本当に望む生き方を見つけるための手段です。次に目標を設定するときは、ぜひこのアプローチを取り入れてみてください。

「やる気を持続させる力」は、あなたの中にすでに存在しています。それを引き出すための第一歩を、今日から踏み出しましょう!


他の関連記事へ▶▶












人事労務管理の実践
■経営全般
事業計画の立て方・書き方
withコロナ時代の経営戦略
中小企業の人事課題と対策

中小企業の人事戦略3ステップ
予防労務(予防人事)の実践
粗利率・労働分配率の計算
社員満足と売上拡大の両立
DXの意義や推進の方法

■人件費
人件費や法定福利費の計算
人件費の削減と適正化の違い
賞与の社会保険料の計算方法
残業代・残業単価・残業時間
残業代の計算や試算

■人材育成・人材活性
人材育成の目的/方法/ポイント
社員のやる気を引き出す方法
リーダーシップの発揮と習得

■就業規則
就業規則の作成・変更と届出
就業規則の項目ごとのポイント
就業規則の業種別ポイント
有給休暇の付与日・日数など
テレワークのメリット・デメリット

■労務管理
労働問題の解決事例
労働基準監督署の調査対応
有給休暇取得率の計算

■人事制度
3ステップ!人事評価制度の作り方
人事評価制度の目的と注意点
人事評価制度のメリット・デメリット
 専門誌掲載

近代中小企業
2024年5月号

労使協調(Win-Win)型!
売上計画の作成&活用法
★無料配布中★

7日間メール講座