作成日:2024/12/02
自分の「本当にやりたいこと」を見つけるための5つの問いかけ



「自分が本当にやりたいことが分からない」と悩んだ経験はありませんか? 誰しも一度は、人生の選択肢に迷い、自分の内なる声が聞こえないと感じる瞬間があります。しかし、この迷いは成長へのステップであり、自分を深く知るチャンスでもあります。

統合型モチベーション理論の観点から、「本当にやりたいこと」を見つけるためのステップをご紹介します。このアプローチは、表面的な願望ではなく、心の奥底にある真の情熱や価値観を見つけることを目指しています。


1. 「過去の自分に問いかける」

まず、これまでの人生を振り返りましょう。次のような問いを自分に投げかけてみてください。
  • 子どもの頃、何に時間を忘れて夢中になっていましたか?
  • 学生時代、最も楽しかった瞬間はどんな時でしたか?
  • 過去に「これをやっている時が一番充実している」と感じた出来事は?
これらの答えは、あなたが持つ根源的な興味や価値観を映し出します。


2. 「他人からの評価を手放す」

「本当にやりたいことが分からない」と感じる原因の一つに、他人の期待や評価が絡んでいることがあります。そこで、次の質問を試してみてください。
  • 誰にも評価されないとしても、やってみたいことは何ですか?
  • お金や成功を気にせず、自由に過ごせるなら何をしますか?
これらの問いは、社会的な価値観から自分を解放し、純粋な動機を探る助けになります。


3. 「今の自分に耳を傾ける」

現在の生活に目を向け、日々の中で感じている喜びや違和感に気づくことも大切です。
  • 最近「もっとこうしたい」と思ったことは何ですか?
  • 現在の仕事や活動で、特に楽しいと感じる瞬間は?
  • 心が落ち着く時間や場所はどこですか?
今この瞬間の気づきが、未来の方向性を示してくれるかもしれません。


4. 「小さな実験をする」

本当にやりたいことを見つけるには、頭で考えるだけでは不十分です。実際に行動し、試してみることで、新たな発見が得られます。
  • 興味のある活動に1日だけでも挑戦してみる
  • ボランティアや趣味のグループに参加する
  • 気になる分野の本を読んでみる
こうした「実験」の目的は、完璧な答えを見つけることではなく、自分に合うものを少しずつ見つけることです。


5. 「未来の自分を描く」

最後に、少し先の未来に目を向けましょう。
  • 理想の人生を送っている自分をイメージした時、どんな日々を過ごしていますか?
  • 誰と一緒にいて、どんな場所にいますか?
  • その人生で何を成し遂げていますか?
未来のビジョンを描くことで、目指す方向性がより明確になります。


統合型モチベーション理論では、自分の行動を動かす「内的動機」を重視します。これを見つけるためには、「自分の価値観」「喜び」「成長」を軸に考えることが効果的です。

もし、このステップを一人で進めるのが難しいと感じた場合は、コーチングやワークショップを活用するのもおすすめです。自分の心の声に耳を傾けるプロセスは、確かに時間がかかるかもしれません。

しかし、そこにこそ人生の豊かさが詰まっています。


他の関連記事へ▶▶












人事労務管理の実践
■経営全般
事業計画の立て方・書き方
withコロナ時代の経営戦略
中小企業の人事課題と対策

中小企業の人事戦略3ステップ
予防労務(予防人事)の実践
粗利率・労働分配率の計算
社員満足と売上拡大の両立
DXの意義や推進の方法

■人件費
人件費や法定福利費の計算
人件費の削減と適正化の違い
賞与の社会保険料の計算方法
残業代・残業単価・残業時間
残業代の計算や試算

■人材育成・人材活性
人材育成の目的/方法/ポイント
社員のやる気を引き出す方法
リーダーシップの発揮と習得

■就業規則
就業規則の作成・変更と届出
就業規則の項目ごとのポイント
就業規則の業種別ポイント
有給休暇の付与日・日数など
テレワークのメリット・デメリット

■労務管理
労働問題の解決事例
労働基準監督署の調査対応
有給休暇取得率の計算

■人事制度
3ステップ!人事評価制度の作り方
人事評価制度の目的と注意点
人事評価制度のメリット・デメリット
 専門誌掲載

近代中小企業
2024年5月号

労使協調(Win-Win)型!
売上計画の作成&活用法
★無料配布中★

7日間メール講座