■同一労働同一賃金とは
同一労働同一賃金とは、同一企業・団体における
・正規雇用労働者
(無期雇用フルタイム労働者)
↓↑
・非正規雇用労働者
(有期雇用労働者/パートタイム労働者/派遣労働者)
の間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。
※従来の労働契約法第20条が
パートタイム労働法に統合され、
新たに『パートタイム・有期雇用労働法』へ
改正されました。
----------
パートタイム・有期雇用労働法の施行日とポイント
・大企業 :2020年4月1日
・中小企業:2021年4月1日
▶不合理な待遇差の禁止
▶待遇に関する説明義務の強化
▶行政による履行確保措置及び
裁判外紛争解決手続きの規定の整備
----------
■同一労働同一賃金の目的
同一労働同一賃金は、
ーーー
同一企業内における
正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の
不合理な待遇差の解消の取組を通じて、
雇用形態に関わらず納得のいく処遇を受けられ、
多様な働き方を自由に選択できるようにすること
ーーー
が目的です。
■対策のポイント
対策のポイントは、
「正規と非正規との間で
待遇差が存在する場合に、
その根拠を明確にしておくこと」
であり、基本的な対応は、
ーーー
1.正規と非正規の待遇差の整理
2.待遇差がある場合は差の根拠の明確化
3.根拠のない待遇差は是正
ーーー
の3ステップで進めていきます。
その際、
いかなる待遇差が不合理なものであり
いかなる待遇差は不合理なものでないのか
が最大の論点となりますが、この点については
「同一労働同一賃金ガイドライン」
で原則となる考え方と具体例が示されています。
<同一労働同一賃金ガイドライン>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190591.html
<厚生労働省の特集ページ>
※取組手順書や対応状況チェックツールあり
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000144972.html
■まずはざっくり全体把握を!
同一労働同一賃金対策シート(エクセルシート)
ただ実際には、正規と非正規の待遇差が
不合理か不合理でないかの判断の前に、
「そもそも自社にどんな待遇差があるのか?」
を整理できずに先に進めないことが多い様です。
そこで、
正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の
待遇差および待遇差の根拠を整理する
ためのエクセルシートを作成しました。
A4サイズ1枚で、同一労働同一賃金対策の
大まかな全体整理ができますので、
ご自由にダウンロードしてご利用ください。
同一労働同一賃金対策シート.xlsx
注)
ツールのご利用は自己責任でお願いいたします。
====================
※相談して進めたい方は下記からご連絡ください。
====================
初回無料!メール相談 ▶▶
オンライン・スポット相談 ▶▶