作成日:2024/12/29
モチベーションが低迷するときに試したい5つの実践法



●モチベーションの低迷は誰にでも訪れる

「なんだかやる気が出ない」「頑張りたいけれど、体も心も動かない」…そんな日々を経験したことがある人は少なくありません。モチベーションの低下は、仕事や人生の一部として誰にでも訪れるものです。しかし、その状態が続くと、焦りや自己嫌悪が生まれ、さらに立ち直りにくくなります。

「モチベーションの低迷は、心と体が発するサインであり、前進するためのきっかけに変えられる」ものです。この記事では、モチベーションを再び取り戻し、前進するための具体的なステップを5つ紹介します。


1. モチベーションの低下を「否定しない」ことから始める

モチベーションが低下しているとき、多くの人は「こんな自分ではダメだ」と自分を責めがちです。しかし、この状態を否定するのではなく、まずは受け入れることが重要です。
  • 「今、自分は少し疲れているのだな」
  • 「何か大切なことに気づく時期にきているのかもしれない」
このように自分の感情を認めることで、心が少しずつ軽くなります。無理に「頑張らなきゃ」と焦るのではなく、少し立ち止まることも成長の一部です。


2. 自分の「価値観」に立ち返る

モチベーションの低下が続く背景には、自分の価値観と目標がずれている可能性があります。そこで次の質問を自分に投げかけてみてください。
  • 「今、自分にとって本当に大切なことは何だろう?」
  • 「この行動や目標は、どんな意味を持っているのだろう?」
たとえば、仕事の中で「ただ義務感で取り組んでいたタスク」が、「誰かを助けるためのプロセス」と理解できれば、モチベーションが湧くこともあります。自分の価値観とつながる目標に立ち返ることが、やる気を取り戻す鍵となります。


3. 小さな成功体験を積む:行動の第一歩を踏み出す

モチベーションが低下しているとき、大きな目標に挑むのは難しいものです。そこで、小さな一歩を踏み出すことを意識しましょう。
  • 部屋の掃除を10分だけする
  • 気になるメールを1通だけ返信する
  • 近所を散歩してみる
こうした小さな行動が成功体験となり、自己効力感を高めます。小さな達成感を積み重ねることで、徐々に「やればできる」という気持ちが芽生え、モチベーションが回復していきます。


4. 外部の刺激を取り入れる:新しい視点を得る

一人で悩み続けると、どうしても視野が狭くなりがちです。そんなときは、外部から刺激を取り入れることが有効です。
  • 本や記事を読む(特に自己啓発や成功体験に関するもの)
  • 信頼できる友人や家族と話す
  • コーチングやカウンセリングを受ける
新しい視点やアドバイスを得ることで、「思っていたより自分は大丈夫」と感じられる瞬間が訪れます。


5. 長期的な視点を持ちながら、短期的なご褒美を設定する

モチベーションが低迷する原因の一つに、目標があまりにも遠すぎることがあります。その場合、目標を小さく分解し、それぞれに短期的なご褒美を設定してみてください。
  • 「今週中にこのタスクを終わらせたら、自分に好きなスイーツを買う」
  • 「このプロジェクトが終わったら、旅行に行く」
短期的なご褒美は、脳内の報酬系を刺激し、行動の原動力となります。そして、徐々に達成感が積み重なることで、長期的なモチベーションも育っていきます。


●モチベーションの低下は次の成長のサイン

モチベーションが上がらないときは、無理に「元気を出さなきゃ」と思う必要はありません。むしろ、それは自分自身を見つめ直す大切な機会です。
  • 自分の感情を否定せずに受け入れる
  • 自分の価値観や目標を再確認する
  • 小さな行動から成功体験を積む
  • 外部の力を借りる
  • 短期的なご褒美を活用する
これらのステップを繰り返すことで、次第に「前に進む力」が戻ってきます。そして、その経験が次の成長を支える基盤となるのです。

「モチベーションが上がらない」と悩むときこそ、内面の声を聞き、自分を取り戻すチャンスです。


他の関連記事へ▶▶












人事労務管理の実践
■経営全般
事業計画の立て方・書き方
withコロナ時代の経営戦略
中小企業の人事課題と対策

中小企業の人事戦略3ステップ
予防労務(予防人事)の実践
粗利率・労働分配率の計算
社員満足と売上拡大の両立
DXの意義や推進の方法

■人件費
人件費や法定福利費の計算
人件費の削減と適正化の違い
賞与の社会保険料の計算方法
残業代・残業単価・残業時間
残業代の計算や試算

■人材育成・人材活性
人材育成の目的/方法/ポイント
社員のやる気を引き出す方法
リーダーシップの発揮と習得

■就業規則
就業規則の作成・変更と届出
就業規則の項目ごとのポイント
就業規則の業種別ポイント
有給休暇の付与日・日数など
テレワークのメリット・デメリット

■労務管理
労働問題の解決事例
労働基準監督署の調査対応
有給休暇取得率の計算

■人事制度
3ステップ!人事評価制度の作り方
人事評価制度の目的と注意点
人事評価制度のメリット・デメリット
 専門誌掲載

近代中小企業
2024年5月号

労使協調(Win-Win)型!
売上計画の作成&活用法
★無料配布中★

7日間メール講座