作成日:2024/12/11
忙しさに流されず自分らしさを取り戻す



忙しさに埋もれた「本当の自分」

現代の忙しい日常では、私たちは多くのタスクや責任に追われ、自分の本来の価値観や願望を見失ってしまうことがよくあります。

「自分らしく生きる」とはどういうことでしょうか?
それは、自分自身の価値観を大切にし、心の中で感じる「これが私らしい」と思える選択や行動を重ねることです。しかし、毎日の忙しさの中でその感覚が薄れてしまうと、心にモヤモヤを抱え、充実感を感じにくくなります。

この記事では、「統合型モチベーション理論」に基づいて、忙しさの中で自分らしさを取り戻す方法を解説します。


なぜ「自分らしさ」を見失ってしまうのか?

忙しさに流されると、私たちは以下のような状態に陥りやすくなります。

外的要因に追われる毎日
他人の期待や外部のルールに合わせるばかりで、自分が何を望んでいるのかを考える時間がなくなる。

「やらなければならない」思考
目の前のタスクに集中しすぎて、「本当にやりたいこと」を後回しにしてしまう。

自己認識の低下
自分の価値観や目標が曖昧になり、日々の行動が「ただのルーチン」に感じられる。

統合型モチベーション理論では、これらの状態を「内的モチベーションの欠如」と呼びます。内的モチベーションが低下すると、自分が何のために頑張っているのかが分からなくなり、結果として「自分らしさ」を見失うのです。


統合型モチベーション理論とは?

統合型モチベーション理論は、人の行動が 「外的モチベーション(義務感や報酬)」と「内的モチベーション(楽しさや意義)」のバランス によって成り立つと考えます。
  • 外的モチベーション:仕事の締切や他人の期待に応えるための動機
  • 内的モチベーション:自分の価値観や興味に基づいた動機
忙しい日常では、外的モチベーションが優先されがちです。しかし、内的モチベーションを意識的に高めることで、自分らしさを取り戻すことが可能です。


自分らしさを取り戻すための3つのステップ

ステップ1:心の「雑音」を減らす時間を作る

まずは、自分と向き合うための時間を確保しましょう。
  • 小さな習慣を取り入れる:朝の5分間、スマホを置いて深呼吸をしながら「今日自分が大切にしたいこと」を考える。
  • ジャーナリングを始める:毎晩、自分が感じたことや考えたことをノートに書き出す。
ステップ2:「本当に大切なこと」を見つける

忙しさに流されているときほど、何が大切かを見極めることが重要です。
  • 価値観リストを作る:自分が大切にしている価値観を具体的に書き出してみましょう(例:家族、挑戦、自由)。
  • 優先順位をつける:すべてのタスクをこなすのは不可能です。重要なことにエネルギーを集中させる意識を持ちましょう。
ステップ3:「内的モチベーション」を高める行動を増やす

自分らしさを感じる瞬間を増やすために、内的モチベーションを意識した行動を取り入れます。
  • 自分を喜ばせる活動を取り入れる:趣味やリフレッシュできる時間を計画的に確保する。
  • 小さな成功体験を積む:大きな目標ではなく、短期間で達成可能な小さな目標を設定する。

忙しい人にこそ試してほしい簡単なワーク

内的モチベーションを見つける質問
  • もし今日1日自由に時間が使えるなら、何をしますか?
  • 今、心がワクワクすることは何ですか?
  • どんな瞬間に「これが私らしい」と感じますか?
行動の目的を明確にする「なぜ?」ワーク
  • 毎日行うタスクについて「なぜこれをやるのか?」と問いかける。 例えば、「なぜこの仕事をしているのか?」→「自分のスキルを活かして貢献したいから」と答えられるようにする。

自分らしさを取り戻したいあなたへ

忙しさに追われる毎日は、私たちの心のエネルギーを消耗させます。しかし、統合型モチベーション理論に基づいた方法を取り入れることで、自分らしさを取り戻し、日々をもっと心地よく生きることが可能です。

あなたの中には、すでに「本当の自分らしさ」を持っています。それを見つけ、育てる旅を始めてみませんか?


他の関連記事へ▶▶












人事労務管理の実践
■経営全般
事業計画の立て方・書き方
withコロナ時代の経営戦略
中小企業の人事課題と対策

中小企業の人事戦略3ステップ
予防労務(予防人事)の実践
粗利率・労働分配率の計算
社員満足と売上拡大の両立
DXの意義や推進の方法

■人件費
人件費や法定福利費の計算
人件費の削減と適正化の違い
賞与の社会保険料の計算方法
残業代・残業単価・残業時間
残業代の計算や試算

■人材育成・人材活性
人材育成の目的/方法/ポイント
社員のやる気を引き出す方法
リーダーシップの発揮と習得

■就業規則
就業規則の作成・変更と届出
就業規則の項目ごとのポイント
就業規則の業種別ポイント
有給休暇の付与日・日数など
テレワークのメリット・デメリット

■労務管理
労働問題の解決事例
労働基準監督署の調査対応
有給休暇取得率の計算

■人事制度
3ステップ!人事評価制度の作り方
人事評価制度の目的と注意点
人事評価制度のメリット・デメリット
 専門誌掲載

近代中小企業
2024年5月号

労使協調(Win-Win)型!
売上計画の作成&活用法
★無料配布中★

7日間メール講座